認定こども園 Hinooka Preschool(ひのおかプレスクール)
個人情報保護
サイトマップ
陽の丘幼稚園
施設案内
入園案内
入園要項
子育て支援
よくある質問
園の生活
園での一日
年間行事
特別活動/課外活動
スクールバス
ひのおか保育園
施設案内
入園案内
入園要項
子育て支援
よくある質問
園の生活
園での一日
年間行事
特別活動/課外活動
ひのおか森のナーサリー
施設案内
入園案内
入園要項
子育て支援
よくある質問
園の生活
園での一日
年間行事
食育活動
子育てをもっと楽しく
採用案内
個人情報保護
サイトマップ
ホーム
ひのおか森のナーサリー
入園案内
よくある質問
ひのおか森のナーサリーのよくある質問をご紹介しています。
ひのおか森のナーサリーについて
ひのおか森のナーサリーは認可保育園ですか?
宇都宮市で認可を受けている、陽の丘幼稚園の連携施設の小規模保育園です。
陽の丘幼稚園から北に200メートルほど離れた場所に、平成31年から新設されました。0,1,2歳児の発達に合わせた生活のリズム、お散歩、おまるでの排泄、安心安全な給食、家庭的な環境とあたたかな保育を大切にしています。
0、1、2歳児クラスの担任(担当)保育士は何人いますか?
0歳クラス2人、1歳児クラス3人、2歳児クラス2人
常勤、非常勤合わせて19人です。20代、30代、40代、50代と幅広い年齢層の保育士・が協力して保育を行っています。
各クラスの子どもの人数は何人ですか?
0歳クラス4人、1歳児クラス8人、2歳児クラス9人です。
クラスの人数が少ないので、一人一人の育ちを大切にし、きめ細やかに保育しています。
慣らし保育は必ず行わなければいけませんか?
保育園に入ると大きく環境が変わります。
初めて保護者の方と離れるということは、園がどんなに良い環境だったとしても、子どもにとって大きな負担になることが予想されますので慣らし保育は必須です。預かる時間を徐々に増やしていくことが、初めて園で生活する子にとっては必要ですので、慣らし保育は1か月を掛けて丁寧に行っていきます。ただ、お仕事の復帰時期のご都合もあるかと思いますので、どのくらいの期間を掛けるかは、入園後のお子さまの状況を見ながら、一緒に考えていきたいと思っております。
早朝保育(7:00~8:00)延長保育(18:00~19:00)利用児は何人くらいですか?また、保育時間の平均はどのくらいですか?
現在の利用状況としては、早朝保育(7:00~8:00)利用児約2名、延長保育(18:00~19:00)利用児約1名(時々)です。0,1,2歳児という年齢もあり、長時間保育をされるお子さんは少ない傾向があります。
園内見学はできますか?
常時見学を受付しております。電話で日程を確認してご来園ください。
また、月に一度第2日曜日にひのおか森のマルシェを開催しておりますので、ぜひお越しください。
保育について
外遊びはたくさんありますか?どんな遊びをしますか?
毎日、天気が良いときは、周辺の安全な道を通ってお散歩に行きます。しっかり歩き、動くと、よく食べ、良く寝て、生活のリズムも整うので、お散歩や園庭遊びを大切にしています。午後も、おやつを食べた後広い園庭で遊びます。
トイレトレーニングはしてもらえますか?
園では、オムツではなくパンツで過ごす時間を設けています。それぞれの子どもにとってふさわしい時期や、集団生活の中での生活リズム、お友達との関わり等、様々な要素を考え、子どもにとって無理なく排泄が身につくよう保育しています。生活の一部として排泄の時間が年齢に合わせてあるので、オムツからパンツへの移行が同年代の子に比べると早い傾向があります。
給食はどこで作られていますか?
園内の調理室で、自園調理をしています。子ども達は温かい給食を美味しくしく食べることができています。保育室に隣接し、ガラス戸からキッチンの様子も見えるので、子どもたちも自然と食に関心を持ちます。
給食はアレルギー対応をしてもらえますか?
医師より「教育施設等におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を提出していただくことにより対応いたします。(園では、小麦、卵、牛乳は使用しない、完全和食給食となります。小麦、卵、牛乳アレルギーをお持ちのお子さんも同じテーブルで食べることができます。)
好き嫌いが多いです、大丈夫ですか?
集団の中でお友達や職員と一緒に食事を取ることで、少しずつでも食べようという気持ちが芽生えます。園では、苦手なものでも一口だけでも食べてみようと助言しています。無理に食べさせることはいたしません。
保護者が参加する行事はたくさんありますか?
保護者参加の行事は、午後14時以降のクラス懇談会(年二回)、夕涼み会(8月)、半日親子参加(土曜日開催)の秋のリズムを楽しむ会(11月)、りんごローソクの会(12月)、進級卒園おめでとうの会(3月)と、他園に比べると比較的少ない傾向にあります。
また、運動会は動画で配信しています。
保育の中でビデオを見せますか?
保育の中では一切ビデオは見ません。ビデオ等の映像や音は子ども、特に乳児にとっては刺激が強いものです。また、ビデオやテレビの映像は、一方的なものであり、応答的な関係が育まれません。園では、自然な環境、保育士との応答的なかかわりを大切にしています。
お子様について
親と離れたことが無いので心配ですが、大丈夫でしょうか?
はじめは激しく泣くこともあるかと思いますが、親子の愛着関係が成立している証拠なので、不安に思わず、園の職員にお任せください。大丈夫です。
昼寝をあまりしないのですが、大丈夫ですか?
園では、入眠できるための日々のリズムや環境作り、言葉かけを大切にしていますので、園生活に慣れてくると、ぐっすり寝れるようになります。特にお散歩をしっかりした日は、沢山食べてしっかり睡眠をとることができるようになります。
言葉が出るのが遅いのですが、大丈夫ですか?
この時期の言葉の早い遅いは、個人差があります。集団生活の中で、保育士やお友達との関わりが増えてくると、発語も増えてきます。何か不安なことがありましたら、担任や施設長にいつでもご相談ください。
おむつがとれてないのですが、大丈夫ですか?
大丈夫です。日々の生活の中で、発達に伴い、次第に尿感覚が長くなっていきます。園では、無理が無いようにサポートしていきます。
その他の質問
卒園後、認定こども陽の丘幼稚園に2号認定で入園することはできますか?
A. 本園は、陽の丘幼稚園の連携施設の小規模保育園です。3歳の4月から陽の丘幼稚園に入園できるように連携施設枠がありますので、選考に漏れることなく入園が可能となっております。
連携施設以外の入園は可能ですか?
可能です。見学や申し込み、手続きについてはご家庭で進めていただくこととなりますので、その場合は早めにお知らせください。
保育料以外に必要な経費はありますか?
入園児は、布団代、名前ゴム印代、ネームプレート代、お着替えバック代で約8,000円、その他、連絡帳代1年間800円、行事費月300円は前期後期でまとめて6ヶ月分の引き落としになります。
洗濯物はどのくらいありますか?
外遊びやお散歩が活動の中心になるので、汚れたり汗をかいたら、こまめに着替える習慣があります。また、パンツで過ごす時間もあり、少しでも濡れたらその都度着替えますので、洗濯物は他園に比べて多めかもしれません。洗濯物の汚れ物の分だけ子どもの成長がある、とご理解いただけましたら、ありがたいです。
子どもの体調不良時の預かりは可能ですか?
保育園は健康なお子様をお預かりし、保護者に代わって保育する施設です。集団生活でありますので、お子様が体調不良の場合、また集団保育に支障がある怪我の場合は、無理な登園をさせないよう家庭での保育をお願いしております。発熱が37.5以上の場合、保護者の方にご連絡をし、お迎えをお願いします。また、発熱以外でも、下痢、嘔吐、食欲・元気が無い等の症状が見られた場合、保護者の方にご連絡し、お迎えをお願いします。宇都宮市では、病児保育を行っている保育施設があります。登録制で利用することができます。(令和7年度 教育・保育施設等入所のご案内 P40参照)
子ども同士のけんかや怪我はありますか?
0,1,2歳児は言葉でのコミュニケーションが難しい時期でもありますので、噛みつきや引っ掻きのトラブルが多発する時期です。保育士もトラブルを未然に防げるように細心の配慮をしながら保育に当たっておりますが、友達との関わりも大切にしていきたい時期でもあり、集団生活の中で100%けんかや怪我を無くすことは出来ません。けんかは、子どもの心の育ちの中で相手の感情に気付いたり、自分の感情を表現しコントロールをしたり、けんかによって問題解決能力が培われたりする大切な経験でもありますので、保護者の方には、この点にご理解いただけますと幸いです。