認定こども園 Hinooka Preschool(ひのおかプレスクール)
個人情報保護
サイトマップ
陽の丘幼稚園
施設案内
入園案内
入園要項
子育て支援
よくある質問
園の生活
園での一日
年間行事
特別活動/課外活動
スクールバス
ひのおか保育園
施設案内
入園案内
入園要項
子育て支援
よくある質問
園の生活
園での一日
年間行事
特別活動/課外活動
ひのおか森のナーサリー
施設案内
入園案内
入園要項
子育て支援
よくある質問
園の生活
園での一日
年間行事
食育活動
子育てをもっと楽しく
採用案内
個人情報保護
サイトマップ
ホーム
ひのおか保育園
入園案内
よくある質問
ひのおか保育園のよくある質問をご紹介しています。
ひのおか保育園について
ひのおか保育園は幼保連携型認定こども園ですか?それとも認可保育園ですか?
私立認可保育園です。同敷地内に幼稚園型認定こども園陽の丘幼稚園があります。幼保連携型ではありませんが、ほぼ幼保連携型認定こども園の保育と近い活動になります。
保育園幼児(3~5歳)は9:00から幼稚園に登園し、幼稚園教育を受け、14:00に保育園に戻り、以降保育園での保育になります。
0,1,2歳児クラスの担任(担当)保育士は何人いますか?
0歳児担任保育士3名 1歳児担任保育士4名 2歳児担任保育士3名
保育士は15名です。(他、育休取得中3名)子どもの人数により、配置が決まります。
クラスの子どもの人数は何人ですか
0歳児・・・6名、1歳児・・・12名
2歳児・・・15名、3歳児・・・12名
4歳児・・・12名、5歳児・・・15名
計 72名
慣らし保育は必ず行わなければならないですか?
保育園入園まではお家でゆったりと過ごしていた子どもですが、保育園に入ると大きく環境が変わります。子どもにとって、環境の変化は心身ともに負担が大きいので、子どものためには慣らし保育は必須です。
早朝保育(7:00~8:00)利用児は何人くらいですか?
5~6人です。
保育について
外遊びはたくさんしますか?どんな遊びをしますか?
雨が降らなければ、ほぼ毎日お外で遊びます。固定遊具で遊んだり、砂場遊び、乗り物遊び、おままごと、広いお庭を探索したりしています。
トイレトレーニングはしてもらえますか?
おむつを外すことが目的ではなく、成長、発達、それぞれの子どもにとってふさわしい時期や、集団生活の中での生活リズム、お友達との関わり等、様々な要素を考え、子どもにとって無理なく排泄が見に付くよう保育しています。
保育の中でビデオを見せますか?
保育の中では一切ビデオは見せません。ビデオ等の映像や音は子ども、特に乳児にとっては刺激が強いものです。また、ビデオやテレビの映像は、一方的なものであり、応答的な関係が育まれません。ひのおか保育園では、自然な環境、保育士との応答的なかかわりを大切にしています。
給食はどこで作られていますか?
自園給食です。日本栄養給食協会に委託し、園内設備調理室で調理し、提供しています。野菜や煮物、肉、魚等、和食中心のバランスの取れた、出来立ての美味しい給食を提供しています。
給食はアレルギー対応をしてもらえますか?
医師の診断書に基づき、保護者の方と確認を取りながら対応しています。必要な書類がありますので、対応が必要な場合はご相談ください。
好き嫌いが多いです、大丈夫ですか?
集団生活の中で、皆と一緒に楽しく食事をすることで、段々に食べられるようになったりします。「おいしいね!」と食べられるようになることをねらいとして保育しています。
保護者が参加する行事は多いですか?
乳児については、保育参観、保育参加、運動会、生活発表会です。運動会以外は平日の開催になります。幼児については、幼稚園行事として一緒の参加になり、入園式、卒園式、年少児春の遠足・年長児秋の遠足、お父様・お母様の日の会、運動会、生活発表会等です。代理の方の参加も可能です。
お子様について
昼寝をあまりしないのですが、大丈夫ですか?
保育園での生活は、リズムに沿って行われています。午前中は、お庭でたくさん遊んだり、活発に活動するので、美味しい給食をたくさんいただき、ぐっすり眠れるようになります。短い午睡で済む子もいますが、それぞれの子どものペースで対応しています。
言葉が出るのが遅いのですが、大丈夫ですか?
集団生活の中で、保育士やお友達との関わりが増えてくると、発語も増えてきます。個人差もあります。ご不安やご心配がある場合はいつでもご相談ください。
おむつがとれてないのですが、大丈夫ですか?
大丈夫です。保育の中で無理の無いようサポートしていきます。
その他の質問
幼稚園型認定こども園陽の丘幼稚園に転園することはできますか?(2歳児~)
ご希望であれば、保育園籍から幼稚園籍に変更転園は可能です。
兄弟姉妹で保育園に入園したい。
宇都宮市役所保育課に申し込みをしていただきます。選考は保育課になるので、園で決めることはできません。上のお子さんが幼児クラス(3~5歳児)の場合、上のお子さんは幼稚園籍、下のお子さんは保育園籍ということでの入園は可能です。幼稚園、保育園は同敷地内にあるので、送迎の負担は無いかと思います。
年少児から他の園に転園できますか?
可能です。手続きがあるので、その場合は早めにお知らせください。
他の園から転園したい。
宇都宮市保育課に『保育施設等変更申請書』を提出するという手続きが必要になります。
子どもの体調不良時の預かりは可能ですか?
保育園は健康なお子様をお預かりし、保護者に代わって保育する施設です。集団生活でもありますので、お子様が体調不良の場合は、無理な登園をさせないよう家庭での保育をお願いしております。発熱が37.5以上の場合、保護者の方にご連絡をし、お迎えをお願いします。また、発熱以外でも、下痢、嘔吐、食欲・元気が無い等の症状が見られた場合、保護者の方にご連絡し、お迎えをお願いします。宇都宮市では、病児保育を行っている保育施設があります。登録制で利用することができます。(令和7年度 教育・保育施設等入所のご案内 P40参照)