陽の丘幼稚園

令和7年度入園要項

陽の丘幼稚園の令和7年度入園要項をご案内しています。

1、入園児定員

1号認定*幼稚園基本時間保育を受けるお子様

資 格 人 数 クラス
3年保育
(3歳児)
令和3年4月2日生~
令和4年4月1日生まで
30名 3クラス
満3歳児保育 令和4年4月2日生~
令和5年4月1日生まで
25名 1クラス

*上記人数の1号認定のお子様と、別定員で2号、3号認定のお子様も合わせたクラス編制となります。

2号・3号認定(保護者の就労等により幼稚園基本時間外も保育を必要とされるお子様)について

2号・3号認定希望の方は、宇都宮市に保育認定の利用申込みを行い(1次受付開始12月予定)、市の認定により正式に2号認定が確定します。(1次受付者の選考1月予定)市による利用調整で本園に2号・3号認定として入園できない場合は、1号認定での入園をご利用できますので(1号認定募集定員数内に限ります)、あらかじめ1号、2号・3号併願の申込みがおすすめです。なお、1号認定となった場合でも本園の時間外保育(別途料金)をご利用になれます。

2、願書受付
【日時】 令和6年9月9日(月)より AM8:00~PM2:00
*定員になり次第締切りになります。
【受付手順】 入園願書、健康状況申告書、個人情報の取扱いに関する同意書、入園手続準備金5,000円を受付で納入してください。
(領収書にお名前を記入してお持ちください。)
3、面接
満3歳児
願書受付順
令和6年9月11日(水) AM9:00~
3年保育
願書受付順
令和6年9月12日(木)、13日(金) AM9:00~

①簡単な面接をお子様といたします。面接により、入園内定(1号認定)となります。
②支給認定申請書、マイナンバーを確認できる書類、同意書を提出してください。
③申請者の本人確認が必要となります。マイナンバーカードまたは、運転免許証・パスポート等写真付身分証明書をお持ちください。
※9月下旬に入園許可証を郵送いたします。面接時の様子により、再度面接の必要や入園をお断りする場合があります。(7、の内容をご確認ください)

保育料および主な経費

国の政策により令和元年10月より基本保育料は無償となりました。(3号認定園児は市の定めた保育料です。)但し他に園の定める特定保育料(施設充実費、教育充実費、管理維持費)実費徴収(給食費、月刊絵本、個人用品代、教材費、行事費、希望によるスクールバス費)等の経費は必要です。※給食費はご家庭の収入区分による軽減、多子軽減があります。(2号認定も給食費は副食費、主食費共に必要です。)

4、制服採寸等のお申込み

3年保育入園児のみ
11月中旬に制服の採寸・カバン・体操着等の申込み日があります。
(日程は別紙お知らせいたします。)制服代は別途必要です。

5、導入保育・一日入園

お子様の健やかな幼稚園生活を願って、入園前導入保育を行います。
(12月、1月、3月に予定していますが、詳しい日程は別紙お知らせいたします。)

6、入園式

令和7年4月14日(月)(後日ご案内をいたします。)

7、入園にあたってご賛同とご理解して頂く事

・子ども達の健康な生活と円滑な園運営の為、園の教育方針、運営方針にご賛同頂き、ご協力を頂く事が必要です。
・園と保護者の方の考えが著しく異なる場合は、園での子ども達の活動や生活に支障が生じることを考慮し、入園をお断りさせていただく場合がございます。
・園では集団生活が基本になります。お子様お一人に対して専門の保育士又は教諭を常に配置しなければ保育活動ができないと思われる場合は入園をお断りさせていただくこともございます。

保育時間(1号認定)

登園AM8:30~  活動時間AM10:00~PM2:00
休園日/土・日・祝日、園で定める日、夏・冬・春休み(年度はじめにお知らせいたします。)

太陽(ひかり)の家(延長保育)

お仕事をお持ちのお母様や、お子様のご養育について支障のある保護者の皆様に代わってお子様をお預かりする部屋です。ご利用時間や利用料等詳細は後日お知らせいたします。

(申請を希望される方は園にお申出ください。)
※市町村から「保育の必要性の認定」を受けた1号認定(新2号認定)の方は利用料の一部が還付されます。

*上記内容につきご不明な点や詳細は、園窓口にお問い合わせくださいませ。
*お預かりした入園願書などの個人情報は厳重に管理し、業務を円滑に行うため利用します。利用目的に必要な範囲を超えての利用は行いません。

令和7年度入園要項

令和7年度入園までのスケジュール

陽の丘幼稚園の令和7年度入園までのスケジュールをご案内しています。

9月9日(月)
8時~14時
1号認定希望者
2号・3号認定希望の1号認定併願者
1号認定入園願書受付開始(定員になり次第締切)
*1号認定は、面接後決定(受付順)
*2号・3号認定併願の方は、各自市へ認定申請を行い選考結果を待ちます。
11月 入園手続きをされた3歳児 制服採寸
12月 入園手続きをされた3歳児 第1回導入保育 2号・3号認定希望者1次受付開始予定
(詳細は宇都宮市にご確認ください)
1月下旬〜2月 2号認定1次受付申込者 2号・3号認定の内定
2月 入園手続きをされた3歳児 第2回導入保育・重要事項の説明会
2月 入園手続きをされた満3歳児の方 重要事項の説明会
3月 入園手続きをされた満3歳・3歳児の方 第3回導入保育(一日入園)
4月14日(月) 入園手続きをされた1号・2号認定の3歳児 入園式(満3歳児は年少児進級時に行います)

認定区分

国による「子ども・子育て支援新制度」に基づき、いくつかの認定に分かれます。
従来の幼稚園教育が受けられる1号認定のほか、保護者の方の就労等により長時間保育の必要なお子様の新2号認定、2号認定、3号認定枠も設けております。

1号認定
満3歳以上で、 主に教育を希望されるお子様。従来の幼稚園と同様となります。夏・冬・春休みあり。
【教育標準時間(8:30~14:00)】
満3歳以上のすべてのお子様
1号認定(新2号認定)
満3歳以上で、1号認定としての教育を希望されるお子様かつ、「保育の必要な事由」に該当し、平日の長時間保育を希望される場合。
【教育標準時間(8:30~14:00)+延長保育】
満3歳以上の1号認定のお子様で「保育の必要な事由」に該当

*上記以外の早朝・延長・長期休み中の保育あり(別料金で支払い、3か月ごとに利用料の一部が保護者へ返金へされます)
*土曜日、お盆期間中は保育のご利用がご利用できません。

2号認定
満3歳以上で「保育の必要な事由」に該当し、教育・保育両方を希望されるお子様。
【保育短時間(最長保育8時間)】
就労条件が月64時間以上120時間未満
【保育標準時間(最長保育11時間)】
就労条件がフルタイムまたは月120時間以上
3号認定
満3歳未満で「保育の必要な事由」に該当し、保育を希望されるお子様。
【保育短時間(最長保育8時間)】
就労条件が月64時間以上120時間未満
【保育標準時間(最長保育11時間)】
就労条件がフルタイムまたは月120時間以上

【1号・2号認定の併願について】
2号認定をご希望されるお子様は、保育の必要な優先度や市の利用調整等で入園ができない場合があります。先に1号認定の受付にて入園内定をし後に2号認定申請をする「併願」をされることで、2号認定が受けられなかったときも1号認定児として入園し、本園の延長保育を利用されての長時間保育が可能です(1号認定の延長保育は別途費用がかかります。土曜・お盆期間のご利用はできません)。

【保育の必要性・事由とは】
①64時間/月以上の就労 ②妊娠・出産 ③保護者の疾病・負傷・障がい ④同居家族の介護 ⑤就学・技能習得 ⑥災害復旧 ⑦虐待・DVのおそれ ⑧求職活動 ⑨育児休業中の上の子の保育継続(在園児のみ対象) ⑩その他宇都宮市が認めるもの

hinooka_village インスタ
陽の丘幼稚園/ひのおか保育園 Hinooka Preschool フェイスブック
ひのおか森のナーサリー フェイスブック
認定こども園 Hinooka Preschool ユーチューブ