ひのおか森のナーサリー

令和7年度入園要項

ひのおか森のナーサリーの令和7年度入園要項をご案内しています。

入園要項

ご入所までの流れ

①入所希望月の目安、希望する園の受入状況確認、園の見学
②入所申込に必要な書類の用意と申込み
③内定決定後の園での面談、入園準備
④入所開始時のお子様の慣らし保育期間

入所の受入状況

毎月25日頃に、市ホームページで翌々月の入所受入状況をご確認いただけます。
ご希望の入所月に園での受入れ可能枠があるかどうかをご確認ください。
*受入状況は目安であり、施設の状況によって変動することがあります。
受入状況については、園へのお電話でもお問い合わせいただけます。

保育園見学のご案内

保育園見学は随時行っています。事前予約制となっておりますので、ご希望の方は、保育園へ「見学希望」とお電話ください。ご質問なども、どうぞお気軽にお問い合わせください。
ひのおか森のナーサリー TEL:028-680-5062

入所のお申込受付期間

下記のお申込受付期間は、およその目安です。詳細は市の入所案内でご確認ください。

入所希望月 申込受付期間
4月 1次受付 前年12月上旬~中旬
2次受付 1月中旬~下旬
3次受付 2月中旬~下旬
5~12月 前々月上旬~中旬
1月 10月上旬~中旬
2~3月 11月上旬~中旬
入所について

保育園に入所申込みができるのは、宇都宮市にお住まいで、保護者が「保育を必要とする事由」(下記)に該当することが要件となります。
宇都宮市外にお住まいの方は「宇都宮市に転入予定・勤務地がある・通勤経路上に含まれる・里帰り出産」等の場合にお申込みが可能です。

保育を必要とする事由

就労(月64時間以上) / 妊娠中・出産後 / 保護者の疾病・負傷・障がい / 同居親族の介護・看護 / 就学・技能習得 / 災害復旧 / 虐待・DVのおそれ / 求職活動 / 育休中の上の子(在園児)の継続利用 / その他

「育児休業明け入所予約制度」について

お子様が満1歳になる月またはその翌月中に育児休業から復職する方を対象に、早期に保育施設への入所申込ができ結果が分かる「育児休業明け入所予約制度」があります。予約制度受入状況は保育園へお問い合わせください。

入所お申込みについて

入所ご希望の方は、市へ保育認定申請を行い認定を受けます。なお、受け入れ枠がない場合や市による利用調整や保育の優先度によっては、本園に入園できない場合もあります。入園の申し込みができる要件、申し込み方法、入所選考方法ならびに基本保育料金等は、宇都宮市が行う保育所入所内容に準じます。
PDFファイル 宇都宮市 令和7年度教育・保育施設等入所のご案内
※宇都宮市の教育・保育施設等の入所申込のホームページはこちらをご覧ください。

お申込みに必要な書類

1 PDFファイル 保育所入所申込 提出書類チェックシート
*郵送で申請する際に必要です。
2 PDFファイル 支給認定申請書・入所(園)申込書
*申込みするお子様の人数分必要です。
3 保育を必要とする状況の確認書類
*以下の中から該当する書類をご用意ください
【就労】 Excelファイル 就労証明書
PDFファイル 就労証明書記載要項&記載例
【出産】 申請時の母子健康手帳
(表紙と出産予定日が確認できるページのコピー)
【保護者の病気等】 医師の診断書または障碍者手帳・療育手帳のコピー
【同居親族の介護看護】 医師の診断書・被介護者の介護・看護の必要がわかるもの
PDFファイル 介護計画表
【就学・技能習得】 学生証(在学証明書のコピー)
受講の証明ができるもの及びカリキュラム等
【求職活動】 PDFファイル 求職活動専念申立書
ハローワークカード・雇用保険受給証明書のコピー
【災害】 り災証明書等
【虐待等】 第三者機関の証明
4 Excelファイル 健康状況申告書
*申込みするお子様の人数分必要です。

【重要】個人番号(マイナンバー)確認書類

入所申込の手続きには、「支給認定申請書・入所申込書」へのマイナンバーの記載および窓口での番号確認が必要です。

1 世帯全員の個人番号が確認できる書類
(①~④のいずれか)
①マイナンバーカード
②マイナンバー通知カード
③個人番号通知書
④個人番号記載の住民票の写し
2 申請者の身元が確認できる書類 マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等、顔写真付きの身分証明書にて住所や氏名を確認します。

入所の申込受付窓口と受付時間

保育課(市役所本庁舎2階D9番窓口) 8:30~19:00
平石・富屋・姿川・河内地区市民センター 8:30~17:15

*市外から転入申込の方、面接が必要なお子様(乳児検診未受診、健診「要観察」、発達不安、母子手帳紛失等)は、本庁保育課のみの受付となります。

保育料と諸経費について

お子様が保育園にご入所されてからの経費には、月々の保育料と諸経費があります。保育料は市が定めるもので、市へのご納付となります。諸経費はお子様にかかる経費として保育園へ収めていただきます。

保育料について

0~2歳児クラスのお子様は宇都宮市が算定する保育料(利用者負担額)がかかります。保育の必要量や世帯の市民税の所得割額等に応じた段階的な料金設定となっています。

【保育料の無償の対象】

0歳~2歳児の市民税非課税世帯
第2子以降

※保育料(利用者負担額)の詳細は、PDFファイル 宇都宮市の入所ご案内をご覧ください。

諸経費について

お子様が保育園生活で必要な用品や行事に係る費用、および幼児クラスでの給食費や保護者会費等が主な諸経費です。諸経費は毎月明細をお渡しし、毎月末にお引落しでのお支払いとなります。

【学年別の主な諸経費】

0~2歳児クラス ふとん代、行事費、個人用品代等

※ひのおか森のナーサリーは認定こども園Hinooka Preschool陽の丘幼稚園の連携施設なので、2号認定を受けてスムーズに入園することができます。入園の際には別途制服代、体操着代などがかかります。

お申込から入園までの流れ

ひのおか森のナーサリーのお申込から入園までの流れをご案内しています。

施設見学 入園をご希望される方は。事前のご見学をお勧めします。上記「保育園見学のご案内」をご覧ください。
入所の
受入状況
ご希望の入所月に園での受入れ可能枠があるかどうかをご確認ください。
毎月25日頃に、市ホームページで翌々月の入所受入状況をご確認いただけます。
*受入状況は目安であり、施設の状況によって変動することがあります。
入所申込 必要書類をすべて揃え、入所希望月の申込受付期間中に、申込受付窓口にご提出ください。
郵送や電子申請については市の入所案内をご確認ください。就労の場合は、就労開始月の前月入所から申し込み可能です。
※上記「入所お申し込みについて」をご覧ください。
利用調整
・内定
宇都宮市が保育の必要性の審査を行い、施設の受入可能枠の範囲内で入所調整し内定者が決まります。
結果通知 内定者には、入所決定月の前月下旬頃に市から『保育施設等利用調整結果通知書』『利用者負担額8保育料決定通知書』が送付されます。
また、内定の保育園からもご連絡をいたします。
面談 内定された方は保育園で面談を行い、入園のご案内や準備等のお話をいたします。
入所 入所の際にはお子様の「慣らし保育」を行います。スケジュールについては、入所前の面談にてご案内いたします。

認定区分

保護者の就労等により「保育の必要な事由」に該当するお子様は、下記のいずれかの認定に区分されます。

2号認定
満3歳以上で「保育の必要な事由」に該当し、教育・保育両方を希望されるお子様。
【保育短時間(最長保育8時間)】
就労条件が月64時間以上120時間未満
【保育標準時間(最長保育11時間)】
就労条件がフルタイムまたは月120時間以上
3号認定
満3歳未満で「保育の必要な事由」に該当し、保育を希望されるお子様。
【保育短時間(最長保育8時間)】
就労条件が月64時間以上120時間未満
【保育標準時間(最長保育11時間)】
就労条件がフルタイムまたは月120時間以上

【保育の必要性・事由とは】
①64時間/月以上の就労 ②妊娠・出産 ③保護者の疾病・負傷・障がい ④同居家族の介護 ⑤就学・技能習得 ⑥災害復旧 ⑦虐待・DVのおそれ ⑧求職活動 ⑨育児休業中の上の子の保育継続(在園児のみ対象) ⑩その他宇都宮市が認めるもの

hinooka_village インスタ
陽の丘幼稚園/ひのおか保育園 Hinooka Preschool フェイスブック
ひのおか森のナーサリー フェイスブック
認定こども園 Hinooka Preschool ユーチューブ